半夏生、農作業休みタコ、鯖、うどん食べる日

半夏生前日の7月1日の夕景

雑節・半夏生

Sponsored Link

夏至から11日目。ドクダミの仲間の薬草半夏(はんげしょう)がこのころ生えていくのでこの名が付いたという。2018年は7月2日。

半夏生の期間は5日間。この日までに田植えを終わらないと秋の収穫に半分しか間に合わないともされ、全国的に農繁期の休みの時期でもある。いったん農作業を休んで次の忙しい時期に備え、おいしい食べ物を食べ休養をとる。ちょうど1年の折り返しの時期だ。

半夏生7月2日の空。田んぼは苗が成長して緑が深まっている。

大阪地方を中心に関西では稲の穂が多くに分かれて成長するようにとの願いを込め足の多いタコを食べる習慣があるという。

福井県の岐阜県境に近い盆地の大野市では鯖を焼いて食べる。 海から遠い大野では江戸時代、大野藩主が田植えに疲れた農民を思いやり、飛び地のあった越前海岸で捕れたサバを丸焼きにし、食べさせたのが始まりといわれる。市内の鮮魚店ではサバを串に刺して丸焼きにして販売している。

香川県ではうどんを食べる習慣があり、半夏生の7月2日が「うどんの日」になっている。

ハンゲショウは、水辺や湿地に見られるドクダミ科の多年草。花の下の葉が半分だけ、おしろいを塗ったように白く変わるため「半化粧」と呼ばれるという説もある。

半夏生は夏の季語

「風鈴の夜陰に鳴りて半夏かな」 飯田蛇笏

「いつまでも明るき野山半夏生」草間時彦

半夏生は七十二候の言葉でもある。

前の雑節は「入梅」6月11日

次の雑節は「夏土用」

Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました