一時は大石川県も

 明治維新後、版籍奉還、廃藩置県と全国各地は大揺れになりました。北陸の地図も明治初期は毎年のように変わりました。
 県別にみると、大小の藩が乱立していた、福井は細かく分かれたのに対し、加賀藩が一国を支配していた、石川県や、仕藩も含めて加賀藩に支配されていた富山は細分化を免れました。
1871七尾県誕生 1873ほぼ現在の県域に
1876大石川県が誕生 1881福井県が分離独立

  明治政府は、旧藩勢力を弱めようと意図的に県都を動かし、福井は敦賀が、石川は美川に県庁が置かれました。後に美川のあった郡名をとって石川県となりますが、明治政府は、最後まで幕府よりだった地域の県名を城のあった都市名と別にしたという説があります。たとえば彦根藩は滋賀県、宇都宮藩は栃木、水戸藩は茨城、仙台藩は宮城などです。
 1876年に大石川県が誕生しますが、三地域の利害が分かれて、議会が対立するなど行政はうまくいきませんでした。すぐに福井が分かれ、
300年以上加賀前田に支配されてきた富山も、反発が強まり、福井の二年後に分離し今の体制になります。

9世紀ようやく加賀が独立
明治初めに大石川県
福井県の誕生
石川県の誕生
富山県の誕生