七十二候 最も北西に偏って沈む夏至の夕日、早々猛暑日暮れ遅く【二十四節気・七十二候】 二十四節気・夏至 七十二候・乃東枯 太陽が最も北東から上がり、最も空高くなり、最も北西方向に沈んでいく日。太陽は赤道から最も北に離れ、北半球では太陽が一番近い日で、夜明けは早く日没は遅い。昼の時間が長い日だ。夏至をピークに夜の... 2025.06.20 七十二候二十四節気暦
七十二候 梅が熟すころ雨上がり蒸し暑く嵐【七十二候】 七十二候・梅子黄(うめのみきばむ) 「梅子黄」は七十二候の第二十七侯。梅の実が色づくころを表す。2025年は6月16日。 青々と育ってきた梅の実は気温が上がる6月の梅雨の時期にふくらみやがて黄色く熟して甘酸っぱい香りの実梅... 2025.06.16 七十二候暦
七十二候 入梅一日前に北陸も梅雨入り、蛍も見えるか【七十二候・雑節】 雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り 6月11日は七十二候では二十六候の腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)。蛍が現れるころをいう。雨が多い季節、蛍... 2025.06.11 七十二候暦雑節風景
七十二候 芒種夏日戻り、麦刈り田植えも終わる【二十四節気・七十二候】 二十四節気・芒種(ぼうしゅ) 七十二候・蟷螂生(かまきりしょうず) 6月最初の二十四節気。稲や麦など穂先に針のようにとがった芒(のぎ)のある食物の種をまくころといわれる。かつてはこのころに田植えが行われたころを... 2025.06.04 七十二候二十四節気暦風景