二十四節気・夏至 七十二候・乃東枯
太陽が最も北東から上がり、最も空高くなり、最も北西方向に沈んでいく日。太陽は赤道から最も北に離れ、北半球では太陽が一番近い日で、夜明けは早く日没は遅い。昼の時間が長い日だ。夏至をピークに夜の時間が少しずつ長くなっていく。
Sponsored Link

2025年は6月21日が夏至。最も光が強いが地表に届く太陽の光の強さと地面が暖められたことによる暑さにはずれがあり、夏至後に本格的に暑くなっていく。しかしことしは6月中旬から最高気温が30度を越える真夏日が多い。北陸地方はまだ梅雨明けが示されていないものの連日の晴れ模様が続く。

夏至は日の出や日没が一年で最も北側に移る日。北西の日没でこれまで夕日が見えなかった方向でも夕焼け空が見えてくる。
や七十二候は乃東枯(なつかれくさ かるる)。夏枯草(かごそう)の花が枯れたように黒ずむころを現すという。夏枯草はウツボグサの呼び名。

【歳時記】夏の季語
天日を仰ぐことなく夏至も過ぐ 稲岡 長
夏至夕べもう一仕事出来さうな 河野美奇
夏至の夜の港に白き船数ふ 岡田日郎
次の二十四節気は小暑 7月7日
次の七十二候は菖蒲華(あやめはなさく) 6月26日
Sponsored Link