七十二候

七十二候

空高く夏至のハロ、にわか雨【二十四節気・七十二候】

二十四節気・夏至 七十二候・乃東枯 夏至の6月21日朝の空。涼しい一日となりそうだ  年間を通して昼の明るい時間が長いのが「夏至」。太陽が最も北東に動いた場所から上がり、昼は最も空高く上がり、夕方は最も北西に寄った場所から...
七十二候

梅が黄ばむ頃全国がすっぽり梅雨の中

七十二候・梅子黄(うめの み きばむ)  梅の実が黄ばむ頃雨が多くなり「梅雨」という言葉が生まれた。  七十二候の第二十七候は「梅子黄」。梅雨まっただ中を想定した言葉だ。2022年は6月16日。前年と同じ日付けだ。 ...
七十二候

入梅に九州梅雨入り、北陸は少し先か【雑節・七十二候】

雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り  二十四節気以外に季節の移り目を暦の言葉が「雑節」。この雑節の中でもよく知られている「入梅」。暦の上で梅雨に入る...
七十二候

芒種、稲も成長梅雨近づく【二十四節気・七十二候】

二十四節気・芒種(ぼうしゅ) 七十二候・蟷螂生(かまきりしょうず) 芒が伸びる麦の実  2022年6月6日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」。稲や麦など穂先のようなとげを持つ芒(のぎ)のある植物の種を蒔く頃とされてきた。202...
七十二候

六条大麦の麦秋、黄金色の刈り取りも進む【七十二候】

七十二候・麦秋至(むぎのときいたる)  七十二候の第二十四候。麦が実り。黄金色の実を付ける頃。「秋」は百穀が成熟する頃を意味する。麦が黄金色に色づいた風景は、米が実った秋と同じような雰囲気となっている。最近は麦の作付面積...
七十二候

紅花咲く頃、バラも見頃【七十二候】

七十二候・紅花栄(ばにはな さく)  七十二候の第二十三候。染料や食用油をとるためのベニバナが咲く頃。日本では「末摘花」と呼ばれてきた。橙色の花を付け、日がたつにつれ紅色に変わっていくという。  2022年...
七十二候

初夏の暑さ一休み、小満は小雨模様

二十四節気・小満 七十二候・蚕起食桑  二十四節気の「小満」。万物次第に長じて天気に満ち始める」という意味。は直接的に季節の出来事や自然をさす言葉ではない。春から夏に向かい。生命が満ちてくることを現す。初夏にふさわしい言葉だ...
七十二候

小さなタケノコ、真竹が生えてくるころ【七十二候・竹笋生】

七十二候・竹笋生(たけのこしょうず)  七十二候の第二十一候。タケノコが出てくるころという。よく食べられる孟宗竹のタケノコは早いところでは3月には収穫され、七十二候とは時期が大幅にずれている。実は5月から6月にかけてでてくるタケノコ...
七十二候

ミミズ這い出す頃天気崩れ【七十二候】

七十二候・蚯蚓出(みみず いずる)  七十二候の第二十候は 蚯蚓出(みみず いずる) 。春本番を迎え、気温も上昇周期的に天候が変化し雨になったとき地中に眠っていたミミズが外に這い出すころ。  2022年は5月1...
七十二候

立夏、爽やかな五月晴れ気温上昇【二十四節気・七十二候】

二十四節気・「立夏」 七十二候・「蛙始鳴」  「立夏(りっか)。」二十四節気ではこの日から季節は夏となる。二十四節気の第八節。春分と夏至のほぼ中間。新緑の頃。  2022年は5月5日。前年の同じ日で子どもの日端午の節句...
タイトルとURLをコピーしました