前田利長 偽情報で退却
        大谷吉継と密約か
合戦前 北陸の武将の動向は
前田出馬、大聖寺攻め
大谷、北庄救援に出陣
海路 金沢急襲の偽情報
どこまであった前田の戦意
大谷と密約があったのか?
合戦後武将の行く末は
 合戦から400年を迎えた関ヶ原の戦場跡
  金沢・前田と府中・堀尾は東軍
 1600年(慶長5年)9月の関ヶ原の戦いの1ヶ月前北陸で激しい前哨戦が戦われました。越前・加賀の武将たちが東西の陣営に分かれ、特に加賀の小松と大聖寺では激戦が展開された。しかし越前北庄の武将、青木の旗色が鮮明でないなど微妙な動きをする武将も多くいた。特に金沢の前田利長の動きそのものにも不思議なものが見えてくる。この時期の北陸はほとんどが豊臣政権下で同僚だった大名ばかりで、日本を東西に分けた関ヶ原ではそれぞれの立場が微妙だったことがよくわかる。
 関ケ原直前の大名の動向を東からみていくと前田利長は家康方の西軍、小松の
丹羽長重と大聖寺の山口宗永は三成方の西軍につく。
 北庄の青木一矩も西軍に加担した(東軍だったという説もある)。府中(武生市)の堀尾吉晴は東軍。敦賀の大谷刑部吉継ははっきりと三成方に立つ。
 
 利長府中救援に出馬
 大谷吉継が、三成方の不利を知りながら、佐和山の会談で西軍方につくことを明らかにした。いったん敦賀に戻った吉継は越前を固めようと府中の堀尾を討とうとする。北庄の青木も西軍方とみられ、挟み撃ちの危機感を持った堀尾は金沢の前田利長に救いを求める。そこで前田が立ち上がることになる。
 前田利長は、生母芳春院を人質に差し出しているため、東軍であることを示さなければならなかった。 7月26日25000人の兵力で金沢を出発し、小松を攻めようとしたが、小松城に3000人がこもり、周囲は泥沼で攻めにくかったので、迂回し山口崇永のこもる大聖寺城を攻めた。8月1日に大聖寺城の東方の松山城から降服を促すが、拒否され、8月3日に総攻撃。山口は自刃した。
大聖寺城の本丸跡。山口宗永をしのぶ碑もある 加賀市の錦城公園にある大聖寺城跡。小高い丘になっている。

 大谷吉継挙兵 北庄に向かう 
敦賀市結城町に残る大谷吉継の敦賀城の
門跡
 越前では北庄の青木一矩が危機感を感じ、敦賀の大谷吉継に救援を求める。大谷は8月1日に与力の脇坂安治、朽木元綱、赤座直保平塚為広、戸田重政とともに20000人で敦賀を出た。堀尾のこもる府中を素通りして、北庄の青木を助けようとする。

 金沢を船で奇襲の情報
 ここで大聖寺を落とした前田に新たな情報が入る。大谷吉継が敦賀から船で金沢を突くというものだ。この大谷の流した偽情報に踊らされあわてて金沢に引く。
 この引き際を小松城の丹羽長重が浅井畷でとらえ攻撃する。前田のしんがりの長連竜が大きな犠牲を出したとされる。前田は8月10日に金沢に戻り北陸の前哨戦は終わった。
 大谷吉継は大聖寺には木下利房を入れ、北庄には
京極高次を援軍に入れる。府中の堀尾も人質を差し出すなど、西軍の勝利で終わった。

  
親豊臣の利長 戦意はあった?
 前田利長はどこまで本気だったのだろうか。利長は心情的には反家康、親豊臣秀頼だったはずだ。ただ三成派ではなく、秀吉の死直後の家康弾劾の動きでは、利家とともに和解策をとっている。
 西軍につこうというのでなく、とりあえず加賀一国を制圧しようとしたのかもしれない。さらに家康暗殺計画を「でっち上げ」られ、母の芳春院を人質にとられているため、形作りのための出兵だったかもしれない。
 利長に滅ぼされる山口宗永は検知奉行として大分に赴任したとき浄土寺に陣を置いた。この寺を、後に「乱行」で北庄から大分に流された松平忠直が生前に菩提寺と決め、自分で墓もつくったところだ。忠直に山口宗永への思いは何かあったのだろうか。

 偽情報であっさり退却
 大谷吉継が船で金沢をつくという、噂に踊らされて引き返すというのもやや不自然だ。もともと府中を助けるために出馬したはずなのに越前と加賀の国境を越えるかこえないかのうちに戻ってしまう。
 確かに大谷は朝鮮出兵で奉行をつとめるなど船での輸送の経験もあり、朝鮮の戦いで船での奇襲という戦法が広まっていたということも考えられ、それをおそれたのかもしれないが、それよりも利長と大谷に密約があったということを考えてしまう。この二人は、豊臣家は守りたいが、家康と戦うのは無謀という戦略眼では一致していたはず。大谷には天下分け目の決戦でもし敗れた後は秀頼は前田に託すしかないという考えを持っていたという想像もできる。
 だから、金沢を船で奇襲という噂にのったふりをして退却したのではないだろうか。ただ丹羽長重に攻撃されたのは誤算だったかもしれない。丹羽長重は、もともと越前で百万石あった父長政の所領を家臣団を掌握できないなどの理由で若狭の小浜に改易になりさらに松任に減封されるなど、家臣を納めきれなかった人物のような気がする。深く考えず前田に攻撃を仕掛けたのか、それとも家臣らが独断で攻撃したのかもしれない。この攻撃で丹羽は関ヶ原ののちいったん所領を失うことになる。

 
関ヶ原後に到着 でも加増

 大谷らが関ヶ原に向かったあと、前田も金沢をでる。いったん西軍になった越前と加賀西部も今度は前田になびき、抵抗もなく進める。しかし決戦日には間に合わなかった。弟の前田利政が石田の人質になっている妻子を捨てられないとし、徳川に付くのを拒んだ為だとされているが、これも示し合わせてもものだったかもしれない。結局関ヶ原の合戦後、前田家は思惑通り小松や大聖寺も支配下に入れ120万石の大身となる。
 大谷吉継は、関ヶ原で小早川秀秋の去就に疑問を持ち、小早川のいた松尾山の麓の山中村に陣を置く。いったんは小早川の裏切り軍を押し返すが、配下の脇坂、朽木、小川、赤座の4隊も造反し、大谷隊は壊滅。部下に病気の顔を見せないよう指示して腹を切る。
 この大谷を裏切った4人のうち、首謀者の脇坂は加増され幕末まで大名として残る。朽木も減封されるが幕末まで残る。小川は「合戦途中の裏切り」と家康に嫌われ伊予今治7万国を改易される。越前の今庄2万国の領主だった赤座も所領を没収される。赤座を哀れんだ前田利長に家臣として迎えられるものの、越中の大門川が氾濫したときに水死した。
 小松城主の丹羽長重は、弟の長紹と前田利常とを人質交換して前田と和睦し、関ヶ原後家康に利長に従ってわびをいれるが許されず小松12万石を没収。後に奥州白川10万石で復活する。
 北庄領主の青木一矩も前田利長を通じてわびを入れるが領地を没収される。
 府中城主の堀尾吉晴は最初から東軍にいたことを評価され、出雲の領主となり、松江城を築く。
 最初西軍に与して北陸の戦いにも参加し、利長が退却した後北庄にに援軍として入った京極高次は、大谷らが美濃に向かおうとするときに背反し大津城に引き上げ籠城する。15000人の西軍に囲まれ落城。いったん髪をおろして園城寺から高野山に入る。合戦後は妻がお市の二女で秀忠の正室お江の妹のお初だった関係もあり、大名に復帰し小浜8万5千石の城主となる。