七十二候 穀雨は全国的に晴れ模様、北陸は快晴【二十四節気・七十二候】 二十四節気・穀雨(こくう) 七十二候・葭始生(あしはじめてしょうず) 穀雨は田んぼや畑の耕作準備が整ったころに暖かい柔らかな雨がふるころを表す。「春雨降りて百穀を生化すれば也」。雨が続けば菜種梅雨とも呼ばれる。春の最後の二十四節気... 2022.04.19 七十二候二十四節気暦
七十二候 虹の前兆?久しぶりの雨模様気温も急降下【七十二候】 七十二候・虹始見(にじ はじめて あらわる) 七十二候の第十五候は「虹始見(にじはじめてあらわれる)」。雨粒に光りが差し込んでできる虹は雪の多い冬には見えることが少なく、移動性高気圧と低気圧が交互にやってくる春は天気が変わ... 2022.04.14 七十二候暦
七十二候 暖かい陽気、マガンは既に北へ【七十二候】 七十二候・鴻雁北(こうがんかえる) 七十二候の第十四候。冬を日本で過ごした雁が北へ帰るころというが、今は季節とかなりずれている。 マガンは天然記念物で北陸を南限に越冬し、春生まれ故郷のシベリアなどへ帰っていく。 最... 2022.04.09 七十二候暦風景
七十二候 青空の清明、桜は満開に【二十四節気・七十二候】 二十四節気・清明 七十二候・玄鳥至(つばめ きたる) 二十四節気の「清明」は万物が清浄明潔で明るくなることを表す。晴れた明るい空のイメージがある。2022年は4月5日。前年より一日遅い・ 清明は北陸では桜の見頃... 2022.04.05 七十二候二十四節気暦花
七十二候 春の嵐は来ないが寒さぶり返す【七十二候】 七十二候・雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす) 桜の頃を過ぎようとするとき春に嵐がやってくることがある。寒冷前線が通り、急に寒くなり風が強まり、桜の花を散らし、時には雷も鳴る。 七十二候の第十二候は春の嵐... 2022.03.30 七十二候暦
七十二候 春の嵐、桜はもう少し後【七十二候】 七十二候・「桜始開(さくら はじめて ひらく) 七十二候の第十一候は「桜始開」。文字通り桜が開く頃を表している。2022年は3月26日。前年より一日遅い。 今年は年初から寒波で2月初めまで寒い日が続いた。3... 2022.03.25 七十二候暦花
七十二候 春分の日暖かさ戻り彼岸の墓参り 二十四節気・春分、七十二候・雀始巣(すずめ はじめて すくう) 雑節・春彼岸 昼と夜の長さが同じ日。毎日日没の時間が少しずつ遅くなり、日の出の場所と日没の場所が真東と真西になる。空と季節の分岐点だ。 2022年は3... 2022.03.20 七十二候二十四節気暦雑節風景
七十二候 啓蟄、春の日ざしに小さな虫飛び始め【七十二候・二十四節気】 二十四節気・「啓蟄(けいちつ)」 七十二候「蟄虫啓戸(すごもり むし とをひらく)」 「啓蟄」は地中や木の中などに冬眠していた虫が穴から這い出て来る頃を表す。虫が嫌いな人にとっては嫌な時期が近づいてくる。冬の間外ではみ... 2022.03.04 七十二候二十四節気暦
七十二候 3月寒気和らぎ、田んぼに緑花も咲く【七十二候】 七十二候・草木萌動(そうもく めばえ いずる) 七十二候の第六候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」。2022年は3月1日。ちょうどカレンダー上の春と重なった。 木の枝から新芽が芽生え始め土から新たな緑が... 2022.02.28 七十二候暦
七十二候 寒波続いて、霧は見えず積雪続く【七十二候】 七十二候・霞始靆(かすみ はじめて たなびく) 七十二候の第五候は「霞始靆(かすみ はじめて たなびく)」。春になって気温が上がり大気中の水蒸気が増え、野山の塵が増えてきて遠くの山や景色がぼやけて見える春霞がたなびき始めて... 2022.02.23 七十二候暦