2025-05

七十二候

六条大麦の麦秋広がる、早々と刈り取りも【七十二候】

七十二候・麦秋至(むぎのときいたる)  「麦秋至」。七十二候の第二十四候。麦が実り。黄金色の実を付ける頃。「秋」は百穀が成熟する頃を意味する。3月ごろ竹の葉が黄色くなる頃を「竹秋」とも呼ばれる。  福井県では年々六...
七十二候

古来から親しまれた紅花の頃、夏直前バラも満開

七十二候 紅花栄(ばにばなさかう)  七十二候の第二十三候は「紅花栄(べにばなさかう)」。紅色の染料や食用油をとるため古代から栽培されていた。日本でも「万葉集」に「末摘花(すえつむはな)」という花名で出てくる。キク科の植物。源氏...
七十二候

小満、好天続き真夏日近づく【二十四節気・七十二候】

二十四節気・小満 七十二候・蚕起食桑  万物次第に長じて天気に満ち始める」という二十四節気の「小満」。二十四節気の中では珍しく直接的に季節の出来事や自然をさす言葉ではないが、春から夏に向かい。生命が満ちてくることを現し初夏に...
七十二候

真竹の細い筍が生えてくる【竹笋生】

七十二候・竹笋生(たけのこしょうず)  七十二候の第二十一候。タケノコが出てくるころという。日本で食べられるタケノコは孟宗竹で収穫時期は3月ごろから4月終わりごろから。しかしこの七十二候に出てくるのタケノコは、もともと中国に多い「真...
七十二候

好天続き5月、ミミズに恵みの雨か【七十二候】

七十二候・蚯蚓出(みみず いずる) oplus_0 oplus_0  七十二候の第二十候は 蚯蚓出(みみず いずる) 。春後半、夏が近づいている中、気温も上昇。その中で雨が降り地面が柔らかくなり地中に眠っていたミミズが外...
七十二候

立夏、薫風青空続き過ごしやすく【二十四節気・七十二候】

二十四節気・「立夏」 七十二候・「蛙始鳴」  二十四節気の七番目の節気は「立夏(りっか)」。二十四節気では「穀雨」で春の六節は終わりこの日から季節は夏となる。春分と夏至のほぼ中間。新緑の頃。風薫る5月、少し汗ばむような夏の初...
タイトルとURLをコピーしました