
皐月、さつき、5月田植えの季節
5月の和風月名で皐月(さつき)。 旧暦の5月の呼び名であるが、実際の季節は4月頃。まだ春のなかばというころ。 早苗を植え...
毎日空を見上げて撮影してます。空と季節、暦のリポートです
5月の和風月名で皐月(さつき)。 旧暦の5月の呼び名であるが、実際の季節は4月頃。まだ春のなかばというころ。 早苗を植え...
植物を生き生きさせる雨が降るという穀雨。でも今年の穀雨、4月20日はその1週間前から晴天続きで雨もしばらく降ってなく、穀雨という雰囲気ではな...
今年も平野が一面赤く染まる時期がやってきた。4月初旬福井平野の水田は少しずつ水が張られていく。面積は次第に増え4月中旬になると湖面のような一...
水田が湖に、春の田園風景その1 今年も田んぼが水鏡になる時季がやってきた。平野の水田に水が張られ、湖や池のような風景が広がる。...
雑節・春土用入り 2018年4月17日は雑節の「春土用入り」。 「土用」は季節の変わり目を象徴する年に4回あり、ウナギを...
二十四節気・穀雨 1年を24に分けて季節を現す二十四節気のうち、春の最後の節気だ。2018年の穀雨は4月20日。 世...
庭のハナミズキの花が咲き始めた。ハナミズキを庭に移植してから15年。これまで上部に少ししか花を付けず、街路樹のハナミズキに比べると春...
二十四節気・清明 すべてのものが生き生きして清らかに見える 春分の次の二十四節気は清明。 春分から15日目。...