
平成最後の大みそか、寒波緩み雪も消え
暦・大晦日(おおみそか) 1年の最後の日。1年の締めくくりと新しい年を迎える日。 2018年12月31日は平成最後の大み...
毎日空を見上げて撮影してます。空と季節、暦のリポートです
暦・大晦日(おおみそか) 1年の最後の日。1年の締めくくりと新しい年を迎える日。 2018年12月31日は平成最後の大み...
2018年もあとわずか 強烈と伝えられた年末寒波も北陸は軽く雪化粧する程度。朝は10センチ程度の積雪も、午後には青空も見えて雪は溶けて...
1月から2月にかけての大雪で始まった2018年。年末にまた雪がやってきた。東北や北海道では寒波も強く積雪も多い。12月28日福井県は...
二十四節気・冬至(とうじ) 北半球では1年で太陽の高度が最も低く、昼の長さが最も短い冬至。2018年は12月22日。昔の太陰太陽暦では...
冬至前日の12月21日この時期の北陸地方としては珍しく午後から青空が広がった。天気予報は雨か曇りだった。寒さも和らぎ、近くへ仕事へいったつい...
12月8日の夕空に彩雲が現れた。赤色を中心に巻積雲がきれいに色付いた。 彩雲が現れたのは16時過ぎ。鉛色の雲が切れ、夕焼けと青...
二十四節気・大雪 立冬から30日、小雪から15日。初冬の中ごろ、冬らしさが増してくるころだ。12月7日になることが多い。2018年も1...
気象ニュース 12月 【12月に夏日】12月4日は全国的に暖かい位置にとなった。 大分県で最高気温が27度と12月の記録...
和風月名・師走 12月1日。冬スタート 師走は陰暦の12月の別名だが、現在の12月にもいう。 2018年の師走スタートは冬...