
地味な「小満」草が伸び緑が深く
二十四節気・小満 立夏の15日後にやってくる二十四節気が「小満(しょうまん)」。 二十四節気の中ではあまり知られていない地味な暦言葉だ。...
毎日空を見上げて撮影してます。空と季節、暦のリポートです
二十四節気・小満 立夏の15日後にやってくる二十四節気が「小満(しょうまん)」。 二十四節気の中ではあまり知られていない地味な暦言葉だ。...
二十四節気・立夏 七十二候・蛙始鳴(かわずはじめてなく) 旧暦の暦の上で夏が始まる。2018年は5月5日。「端午の節句」...
雲種・レンズ雲 凸レンズを横に浮かべたような雲が風の強い日に現れることがある。レンズ雲だ。巻積雲や高積雲から生まれる。すっきり...
雑節・八十八夜 「夏も近づく八十八夜」と文部省唱歌でおなじみの「八十八夜」は雑節の一つ。立春から数えて88日目の日を...
5月1日夕方久しぶりに海に夕日の写真を撮りに行った。昨年11月以来ほぼ5カ月ぶり。今年1月に首の手術をしてしばらく仕事の行き帰り以外...
毎年思うことだが、4月から5月にかけての田んぼの風景は美しい。早稲の田植え前に水が流し込まれ、最初は濁っていた水が水かさが増すにつれて濁りも...