
二十四節気・大雪に合わせて雪化粧
12月7日は二十四節気の大雪、寒い朝も北陸は雪なし。横浜で初雪を観測。マガンが通った
毎日空を見上げて撮影してます。空と季節、暦のリポートです
二十四節気を取り上げる
12月7日は二十四節気の大雪、寒い朝も北陸は雪なし。横浜で初雪を観測。マガンが通った
11月22日は二十四節気の小雪。かつては雪がまだ少ない時期の意味だが最近は暖冬で初雪前のことが多い。2019年も雪のない日となった。
二十四節気・立冬 冬の始め、冬が始まる頃を意味する日。11月7日か8日になることが多く、2019年は11月8日。 ことしは北海道...
太陽の動きで季節を表す二十四節気。旧暦だった昔の人も二十四節気によって季節の変化を知った。二十四節気の天気を日記風に紹介しています。2019年は?
二十四節気・霜降(そうこう) 富士山や北アルプス立山の初冠雪のニュースが聞かれるなど山々では秋が深まり冬も迫ってきた。2019...
二十四節気・寒露 空気中の露が寒さで凝結するころをいう。2019年は10月8日。 空気中の水分、露に関係する二十四節気は9月8日...
台風17号が日本海を通過した秋分の日。フェーン現象の夕方、真西に沈む夕陽を見ようと海にでかけた。
二十四節気・秋分の日 昼の時間がだんだん短くなり、夜が長くなりちょうど同じになるのが秋分の日 秋分の日といえば、いつも晴...
二十四節気・白露 気温が下がり、空気中の水分が梅雨となって草の葉につくころを表す。秋の気配が強まるころともされる。 20...
二十四節気・処暑 「処」は収まるの意味。立秋を過ぎて15日、暑さも収まるころを意味する。立秋からの残暑もこれから厳しさが和らいでくる。...