七十二候 戻り寒波から春分に再び春の暖かさ【二十四節気・七十二候】 二十四節気・春分、七十二候・雀始巣(すずめ はじめて すくう) 雑節・春彼岸 「春分」は二十四節気の4番目。暖かさも増しいよいよ春まっただ中の雰囲気になってくる。昼と夜の長さが同じ日。毎日日没の時間が少しずつ遅くなり、ちょ... 2025.03.19 七十二候二十四節気暦雑節風景
七十二候 初旬の暖かさ一変、寒波戻り蝶はまだ蛹か【七十二候・菜虫化蝶】 ・ 七十二候・菜虫化蝶(なむし ちょうと なる) 七十二候の第九候は「菜虫化蝶」。菜虫とは畑の根菜などの葉っぱにつく青虫のこと。青虫が冬にさなぎとなり暖かくなると蝶に生まれ変わる。元々はモンシロチョウを指している... 2025.03.14 七十二候暦湖
七十二候 桃が咲く頃、気温も上昇【七十二候】 七十二候・桃始笑(もも はじめて さく) oplus_0 七十二候の第八候は「桃始笑(ももはじめてさく)」。古代中国で最も愛された花、桃の花が咲き始めるころ。2025年は3月10日。昨年より一日遅い。桃は中国の古典では最も愛... 2025.03.09 七十二候暦
七十二候 雪消えるも寒波続き啓蟄の虫見えず【七十二候・二十四節気】 二十四節気・「啓蟄(けいちつ)」 七十二候「蟄虫啓戸(すごもり むし とをひらく)」 「立春」から始まる二十四節気の3番目は「啓蟄」。地中や木の中などに冬眠していた虫が穴から這い出て来る頃を表す。虫が嫌いな人にとっては... 2025.03.05 七十二候二十四節気暦
七十二候 3月弥生、寒波去り雪消え七十二候春萌え 七十二候・草木萌動(そうもく めばえ いずる) oplus_0 3月1日弥生スタートを前にした七十二候の第六候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」。2月28日から。 「草木萌動」は木の枝から新芽が芽生え始... 2025.03.01 七十二候暦