
暖かな空に木の芽、つぼみ膨らむ
七十二候・草木萌動(そうもく めばえ いずる) 七十二候の第六候は「草木萌動」。 木の枝から新芽が芽生え始め土から新た...
毎日空を見上げて撮影してます。空と季節、暦のリポートです
七十二候・草木萌動(そうもく めばえ いずる) 七十二候の第六候は「草木萌動」。 木の枝から新芽が芽生え始め土から新た...
七十二候・霞始靆(かすみ はじめて たなびく) 七十二候の第五候は「霞始靆(かすみ はじめて たなびく)」。春になって...
二十四節気・雨水(うすい)、七十二候・土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる) 立春に続く二十四節気は「雨水」。空...
二十四節気が太陽の動きに合わせて1年を24の期間に分けそれぞれ気候に関する言葉を付けたものですが、七十二候は二十四節気ごとにさらに3つの期...
七十二候・魚上氷(うお こおりを いずる) 七十二候の第三候。川や湖の氷が溶けて中の魚が飛び出してくる様子を表す言葉。温暖...
七十二候・黄鴬睍睆(うぐいすなく) 七十二候の第二候。春を知らせる鳥、鶯(ウグイス)が鳴き始める頃。立春に続いてさらに春...
二十四節気・立春(りっしゅん)、七十二候・東風解凍(はるかぜ こおりを とく) 二十四節気を元にした暦では新しい春がやって...
太陽の動きで季節を表す二十四節気。旧暦だった昔の人も二十四節気によって季節の変化を知った。2018年から2020年の二十四節気の一覧。リンク先ではそれぞれ天気を日記風に紹介しています。2019年から2020年は閏年で微妙に月日が変化しています
雑節・節分 2月2日 「節分」は季節の分け目という意味があり、かつては春夏秋冬ごとのあったという。今では冬と春の分け目...
七十二候・鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) 七十二候の最後、第七十二候は「鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)...