七十二候 晴れと雨が入れ替わり桜本格的に散る【七十二候・虹始見】 七十二候・虹始見(にじ はじめて あらわる) 七十二候の第十五候は「虹始見(にじはじめてあらわれる)」。雨粒に光りが差し込んでできる虹は晴れと雨が同時に起こる変化の大きい空模様に現れる。虹は雪の多い冬には見えることが少なく... 2025.04.14 七十二候暦
七十二候 桜はようやく、見ごろ、マガン既に去る【七十二候・鴻雁北】 七十二候・鴻雁北(こうがんかえる) 「鴻雁北」。七十二候の第十四候。冬を日本で過ごした雁が北へ帰るころという。 福井県の坂井平野は大陸から渡ってくるマガンの越冬地としては北限といわれる。以前は毎日のように家の上空を... 2025.04.08 七十二候暦風景
七十二候 3月弥生、寒波去り雪消え七十二候春萌え 七十二候・草木萌動(そうもく めばえ いずる) oplus_0 3月1日弥生スタートを前にした七十二候の第六候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」。2月28日から。 「草木萌動」は木の枝から新芽が芽生え始... 2025.03.01 七十二候暦
七十二候 冬から春へ変わる節目、天気予報は真逆に【雑節・節分】 季節の変わり目 雑節・節分 2月2日 oplus_0 「節分」は季節の分け目という意味があり、もともと春夏秋冬ごとにあるが、今では立春を前にした冬と春の分け目だけが行事として残っている。立春がかつては1年のスタートだった... 2025.02.02 七十二候二十四節気年中行事暦雑節
一覧 空の「七十二候」2025年 毎年の七十二候と二十四節気を紹介しています。二十四節気と七十二候は太陽の動きを元にした古くからある暦です。月の動きを元にした陰暦の時代も、暦が季節とずれないよう太陽の動きを元にした24節気があり、さらにそれを細かくした七十二候ができました。2021年から毎年の七十二候を実際に天気に合わせて紹介します。2023年版です。 2025.02.01 一覧七十二候暦
七十二候 寒波予報も冬至まで平野に雪なし【二十四節気・七十二候】 二十四節気・冬至 七十二候・乃東生(なつかれくさ しょうず) oplus_0 冬至は北半球では1年中で昼が最も短く夜が長い日。太陽の高度が最も低い。2024年は12月21日。 2024年最後の二十四節気。20... 2024.12.20 七十二候二十四節気暦風景
七十二候 「地始凍」少しずつ寒さ強く 七十二候・地始凍(ちはじめてこおる) 七十二候の56番目。寒さが少しずつ増して冷え込んだ日に霜柱が地面にできるころを表す。2024年の「地始凍」は11月12日。 猛暑、残暑が続いた2024年だがようやく気温... 2024.11.14 七十二候暦
七十二候 寒暖入れ替わり、虫が減ってきた【七十二候】 七十二候・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 七十二候の第五十一候は「蟋蟀在戸」。この蟋蟀はキリギリスでなく、コオロギのことといわれる。コオロギが家の中で鳴いていることを表すという。 2024年の「蟋... 2024.10.18 七十二候暦風景
七十二候 黄色い花開花遅くようやく青空【七十二候】 七十二候・菊花開(きくのはなひらく) 七十二候の第五十候は「菊花開」。七十二候の中でもわかりやすい言葉で菊の花が開くころを現す。中国では菊の花が咲く旧暦の9月9日は重陽の節句として祝った。日本でも菊の花は親しまれ、11月の... 2024.10.13 七十二候暦花
七十二候 秋めいてきた空、乾いた田んぼに雨降り【七十二候・水始涸】 七十二候・水始涸(みずはじめてかる) 異様な猛暑に2024年も朝晩は涼しくなりようやく秋の雰囲気となってきた。七十二候の第四十八候は水始涸(みずはじめてかる)。水田に張られた水が落とされ、稲が実り始めたころを現す言葉だ。1... 2024.10.02 七十二候暦