七十二候 冬至、一陽来復 これから光が強まる 二十四節気・冬至 七十二候・乃東生(なつかれくさ しょうず) 冬至が近づき日没の地点は南へと動いていく 冬至は北半球では1年中で昼が最も短く夜が長い日。太陽の「高さが最も低い。2020年は12月21日。 2020年最... 2020.12.21 七十二候二十四節気暦風景
七十二候 サケの遡上する日は全国雪模様 七十二候・鱖魚群(さけのうおむらがる) 七十二候の第六十三候は鱖魚群(さけのうおむらがる)。冬を迎えサケが海から産卵のために川を遡上するころを表す言葉だ。2020年は12月16日。 ことしは東日本を中心に強い冬型の... 2020.12.16 七十二候暦
七十二候 クマ穴にこもる頃、寒いが薄日差す 七十二候・熊蟄穴(くまあなにこもる) 今年も全国各地で出現が相次いだクマ。七十二候では冬眠のために穴に入る時期とされている。クマはこの間に子を産み春にいっしょに出てくる。 七十二候では第六十二候。 2020... 2020.12.11 七十二候暦
七十二候 雨の「大雪」雪はないが肌寒い曇り空 二十四節気・大雪(たいせつ) 七十二候・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 二十四節気は寒さが次第に強まり、山々が白くなり平地でも雪がちらちらと舞い始めるころを「大雪」と呼んで冬本番の到来を予感している。初冬の季節... 2020.12.07 七十二候二十四節気暦
七十二候 橘黄ばむころ、空はオレンジ色に 七十二候・橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 七十二候の第六十候は「橘始黄」。橘の実が黄色く色づくころ。 橘は、もともと京都御所の「右近の橘」など日本原産の果物だが、ミカンなど幅広い柑橘類を表す。冬の果物がおいしくな... 2020.12.02 七十二候暦
風景 北風吹き街路樹の紅葉散る 七十二候・朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 紅葉に彩られた木々が強い北風で葉っぱが吹き払われて枯れ木のように枝だけになっていくころ。七十二候の第五十九候。冬枯れの寒々とした風景。 2020年は11月27日。午前中は晴れ... 2020.11.28 風景
七十二候 小雪、少し肌寒さ戻る 二十四節気・小雪(しょうせつ) 七十二候・虹蔵不見(にじかくれてみえず) 二十四節気も本格的な冬が近づいてくる。紅葉もそろそろ終わりかけとなり、朝晩の冷え込みが強まり雨が雪に変わっていくころ。二十四節気の「小雪」は陰暦で... 2020.11.22 七十二候二十四節気暦
七十二候 黄色い花が咲くころ、暖かい一日 七十二候・金盞香(きんせんかさく) 七十二候の五十七候は「金盞香(きんせんかさく)。この場合のきんせんかは春に咲く黄色く丸いキク科のキンセンカでは泣く冬に咲くスイセンを表すらしい。ただスイセンが咲くのは1月ごろで秋には花... 2020.11.17 七十二候暦
七十二候 地始凍、この秋一番寒く 七十二候・地始凍(ちはじめてこおる) 七十二候の56番目。少しずつ寒さが増しているころ。冷え込んで霜柱が地面にできるころを表す。初氷も近い。2020年の「地始凍」は11月12日。ことしの11月は暖かく、霜柱や氷の実感は... 2020.11.17 七十二候暦
七十二候 立冬、暦では冬 暖かい朝 二十四節気・立冬(りっとう) 七十二候・山茶始開(つばきはじめてひらく) ついに二十四節気は冬を迎える。冬の気が立つ意味。秋と冬の境の日だ。 2月の立春までが冬の節気だ。太陽の高度は下がり、日の出は遅く日の入りは早くな... 2020.11.07 七十二候二十四節気暦