二十四節気・「立夏」 七十二候・「蛙始鳴」

二十四節気の七番目の節気は「立夏(りっか)」。二十四節気では「穀雨」で春の六節は終わりこの日から季節は夏となる。春分と夏至のほぼ中間。新緑の頃。風薫る5月、少し汗ばむような夏の初めを感じる頃だ。
Sponsored Link
2025年は5月5日。。5月になってさわやかな好天が続いている。気温はあまり上がらず最高気温は20度を少し超える程度。すっきりとした青空が続いている。4日は全国的に快晴で各地は行楽日和となった。北陸各地の最高気温は20度を下回るところがおおくなった
立夏の5月5日も晴れのところが多いが、西から少しずつ天気が下り坂。夜には雨となる地域もありそうだ。

七十二候は第十九候、「蛙始鳴(かわず はじめて なく)は蛙の活動が活発になりにぎやかな鳴き声が聞こえてくるころ。家のなかなか姿は見えないが声は聞こえる。蛙ととともに虫の活動も盛んになってきた。
【歳時記】夏の季語
夏立つや未明にのぼる魚見台 高田蝶衣
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷
子に母にましろき花の夏来る 三橋鷹女
おそるべき君等の乳房夏来る 西東三鬼
竹筒に山の花挿す立夏かな 神尾久美子

次の二十四節気は「小満(しょうまん)」・5月21日
次の七十二候は「蚯蚓出(みみずいずる」


Sponsored Link