
雨水の朝は軒並み氷点下、各地で大雪警報
二十四節気・雨水(うすい)、七十二候・土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる) 立春に続く二十四節気は「雨水」。空...
毎日空を見上げて撮影してます。空と季節、暦のリポートです
二十四節気を取り上げています
二十四節気・雨水(うすい)、七十二候・土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる) 立春に続く二十四節気は「雨水」。空...
二十四節気が太陽の動きに合わせて1年を24の期間に分けそれぞれ気候に関する言葉を付けたものですが、七十二候は二十四節気ごとにさらに3つの期...
二十四節気・立春(りっしゅん)、七十二候・東風解凍(はるかぜ こおりを とく) 二十四節気を元にした暦では新しい春がやって...
二十四節気・大寒、七十二候・款冬華(ふきのはなさく) 1年で一番寒さが厳しい頃。この時期に体を鍛え、1年を生き抜く体力を養...
二十四節気・小寒(しょうかん) 七十二候・芹乃栄(せり すなわち さかう) 「寒の入り」。この日から節分までの一ヶ月間が一...
二十四節気・大雪(たいせつ) 七十二候・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 二十四節気は寒さが次第に強まり、山々が...
二十四節気・小雪(しょうせつ) 七十二候・虹蔵不見(にじかくれてみえず) 二十四節気も本格的な冬が近づいてくる。紅葉もそ...
二十四節気・寒露(かんろ) 七十二候・鴻雁来(こうがん きたる) 二十四節気の寒露は朝晩の冷え込みが強まり、草や葉に露...
二十四節気・秋分 七十二候・雷乃収声 秋分の日の空。雲が多い 昼と夜の時間はほぼいっしょになる日。秋分を境に北半球では昼が短...
二十四節気・処暑、七十二候綿柎開(わたの はにしべ ひらく) 立秋に続く二十四節気は「処暑」。暑さがおさまるころを意味...