七十二候 雨の彼岸、秋分朝晩ようやく涼しく30度切る【二十四節気・七十二候】 二十四節気・秋分 七十二候・雷乃収声 秋分の日前日の海の夕景 1年に2回ある昼と夜の時間はほぼいっしょになる日。秋分を境に北半球では昼が短くなり夜が長くなっていく。二十四節気では十六番目の節気。秋分の日を過ぎるといよいよ... 2024.09.22 七十二候二十四節気暦
七十二候 白露、いまだ残暑収まらず【二十四節気・七十二候】 二十四節気や七十二候を紹介している。二十四節気の白露、残暑がおさまり秋を感じる頃。七十二候も草の露が白くなる頃としている。最高気温が20度を割った。 2024.09.06 七十二候二十四節気暦
七十二候 処暑、逆に残暑さらに厳しく37度超え 二十四節気・処暑、七十二候綿柎開(わたの はにしべ ひらく) 立秋に続く二十四節気は「処暑」。残暑がおさまるころを意味する。2024年は8月22日。でも残暑は収まりそうもなく処暑の前日の8月21日になっても昼は暑さ厳しく朝... 2024.08.21 七十二候二十四節気暦
七十二候 立秋、猛暑日で熱帯夜、発達する積乱雲【二十四節気・七十二候】 二十四節気・立秋、七十二候・涼風至 梅雨入り、梅雨明けともに遅れ異常な猛暑が続く2024年も8月7日が「立秋」。二十四節気の暦の上では早くも秋となる。七十二候は「涼風至」。こちらも秋を意識させる言葉だ 夏至を頂点に... 2024.08.06 七十二候二十四節気暦
七十二候 大暑、青空、猛暑日…梅雨明けず【二十四節気・七十二候】 二十四節気・大暑(たいしょ) 七十二候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 「大暑」は文字通り1年の中で最も暑い時期だ。太陽が最も真上に来て日ざしが強い夏至から約1カ月後、大地も海も熱をためて空気は暑くなる。8月中ごろの... 2024.07.22 七十二候二十四節気暦
七十二候 小暑猛烈な暑さ続くも北陸梅雨明けまだ【二十四節気・七十二候】 二十四節気・小暑(しょうしょ) 七十二候・温風至(あつかぜいたる) 「小暑」は二十四節気の十一番目。「夏至」から2週間たち、少しずつ昼の時間が短くなっていく頃。太陽もわずかに高度を下げていく。しかし強い太陽光線で、大地が暖... 2024.07.05 七十二候二十四節気暦風景
七十二候 夏至に太平洋側梅雨入り、北陸は青空再び【二十四節気・七十二候】 二十四節気・夏至 七十二候・乃東枯 夏至の6月21日朝の空。涼しい一日となりそうだ 年間を通して昼の明るい時間が長いのが「夏至」。太陽が最も北東に動いた場所から上がり、昼は最も空高く上がり、夕方は最も北西に寄った場所から... 2024.06.21 七十二候二十四節気暦
七十二候 小満、一夜の雨終わり初夏の暑さ戻る【二十四節気・七十二候】 二十四節気・小満 七十二候・蚕起食桑 二十四節気の「小満」。「万物が次第に長じて天気に満ち始める」という意味。直接的に季節の出来事や自然をさす言葉ではない。春から夏に向かい。生命が満ちてくることを現す。初夏にふさわしい言葉... 2024.05.20 七十二候二十四節気暦
七十二候 立夏、爽やかな五月晴れから気温急上昇【二十四節気・七十二候】 二十四節気・「立夏」 七十二候・「蛙始鳴」 「立夏(りっか)」。二十四節気ではこの日から季節は夏となる。二十四節気の第八節。春分と夏至のほぼ中間。新緑の頃。1年のうちでさわやかで過ごしやすいころだ。 2024年は5... 2024.05.04 七十二候二十四節気季節の言葉暦
七十二候 黄砂の穀雨、霞んだ空の下田植え【二十四節気・七十二候】 二十四節気・穀雨(こくう) 七十二候・葭始生(あしはじめてしょうず) 穀雨は田んぼや畑の耕作準備が整ったころに暖かい柔らかな雨がふるころを表す。「春雨降りて百穀を生化すれば也」。雨が続けば菜種梅雨とも呼ばれる。春の最後の二十四節気... 2024.04.18 七十二候二十四節気暦