白露、少しずつ残暑静まる気配【二十四節気・七十二候】

七十二候

二十四節気・白露(はくろ) 七十二候・草露白(くさつゆしろし)

 9月最初の二十四節気が「白露」。2025年は9月7日が白露。8月8日の「立秋」から始まった二十四節気の暦上の秋の中、少しずつ空気が冷え朝晩草木に露が付き始めるころを意味する。しかし実際はことしも異常な猛暑が続き残暑というより30度を越え最高気温が35度前後の真夏の暑さが続いていた。

Sponsored Link

 二十四節気でも本格的に秋を感じ始めるのが白露のころからといわれている。朝夕の涼風に冷気が混じり始め、夜間気温が低下して空気中の水蒸気が露となって草の葉につくころとされる。野原ではススキの穂が顔をだし、セミの声が静かとなりアキアカネがとびまわるころとされる。

 2025年は9月になっても連日35度を超える猛暑日が続いていた。この数年異常な猛暑が続くが今年はさらに以上で北海道でも40度近くまで上がり、連日の青空の中ゲリラ豪雨や竜巻が発生する地域もある。

  七十二候では第四十三候の「草露白」。「白露」と同じ意味だ。


前の二十四節気は処暑・8月23日

次の二十四節気は秋分・9月22日

二十四節気一覧


前の七十二候は禾乃登(こくものすなわちみのる)・9月3日

次の七十二候は鶺鴒鳴(せきれいなく)・9月10日

七十二候一覧


【歳時記】秋の季語

姿見に一樹映りて白露かな  鷲谷七葉子

ゆく水としばらく行ける白鷺かな 鈴木鷹夫

白鷺の夜ことば少なく妻といる  景山恒太

Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました