暦 入梅、既に梅雨入りさわやかな空 雑節・入梅 芒種と夏至の間の雑節 今は気象庁が地域ごとに梅雨入りしたことを宣言するが暦の上で梅雨に入ることを意味した。 太陽の黄経が80度になった日が入梅。芒種から5日目。2019年は6月11日。 ことしは沖... 2019.06.11 暦雑節
季節 北陸梅雨入り、肌寒く時折強い雨 4地域同時 北陸地方が6月7日梅雨入りしたと気象庁が発表した。昨年2018年より2日早く、平年よりも5日早い。東海、関東甲信、東北南部も同時に梅雨入り。東海、関東甲信は平年より1日早く、昨年よりも1,2日襲い。東北南部は平年より5日昨年より3日... 2019.06.07 季節季節の言葉
二十四節気 芒種、麦刈り終わり田の水も減ってきた 二十四節気・芒種 旧暦の4月末から5月上旬、稲や麦など芒(のぎ)のある植物の種をまく時期のころにあたる。現代ではもう麦は刈り入れを終え、田植えも終わったころで古来とは農業の季節感が変わってきたことがわかる。梅雨入りが近づいてき... 2019.06.06 二十四節気
アーク 夕方、きれいに輝く環天頂アークが出現 6月1日いよいよ季節は夏。5月後半の季節外れの暑さは終わり過ごしやすい一日だった。朝から薄雲が広がり、午前中からぼんやりと暈(かさ)が見えた。 虹のように色づいた雲が横に広がる環水平アー... 2019.06.01 アーク気象光学現象
二十四節気 小満、強風収まりさわやか青空、夕焼け 二十四節気・小満 2019年の小満は5月21日。二十四節気のなかではややあいまいでイメージがはっきりしないことば。万物がしだいに長じて満つるという意味だという。初夏、梅雨の始まる頃でもある。 前日の5月20日から21日朝にかけて... 2019.05.21 二十四節気暦
雲の名前 5月は飛行機雲の季節、きれいな筋描く 5月になって晴れの日が続いている。福井地方気象台の場合福井市では雨を記録したのは18日まで1,2、6,14の4日間しかなく、そのうち1,2の2日は10ミリにも満たないごくわずかな雨で6,14も雨の時間は短く、青空が広がる日が続いてい... 2019.05.18 雲の名前飛行機雲
二十四節気 立夏到来、青空夏日、午後は雷雨 二十四節気・立夏 5月最初の二十四節気は「立夏」。最初の夏の季語だ。ことしは令和最初の二十四節気でもある。2019年は例年通り5月6日が立夏となった。新緑が鮮やかになっていく時季だ。 例年より寒い日が続いた4月が終わると... 2019.05.06 二十四節気暦
季節 端午の節句、茜色の田んぼに皐月の風薫る 5月、さつきは皐月とも書く。田んぼに早い時期に苗を植えるので早苗月ともいわれる。5月の連休に早稲を植える農家も多く、田んぼの一部に水が張られる。最近は5月20日過ぎの田植えも奨励されたり、麦を植えるところも多かったりで1面に水が張られるわけ... 2019.05.05 季節季節の言葉年中行事散歩暦風景
夕日 連休後半は五月晴れ、田んぼに夕日を映し出す 連休前半の雨模様から一転5月2日は朝から雲のほとんどない五月晴れ。福井平野はそろそろ色づき始めた麦畑と、これから田植えが始まる田んぼに分かれている。連休中に田植えをする早稲の水田は水が張られ、早いところでは苗も植えられている。一面に水が広が... 2019.05.02 夕日春の夕景
季節の言葉 平成から令和は5月の冷たい雨が降る 平成から令和へ4月末から5月初めは例年より寒く曇りで時々冷たい雨の降る日になった。5月1日の福井市の最高気温は16.1度で前日より5.2度も低い4月上旬並みの寒さだった。一日中曇りで時々雨が降った。全国的にも平成終わりの4月30日か... 2019.05.01 季節の言葉暦風景