七十二候 猛暑に台風接近、セミの声少なく【七十二候】 七十二候・寒蝉鳴(ひぐらしなく) 立秋を過ぎても暑さは続いている。しかし暦は一足早く秋にゆっくり向かっていく。二十四節気も七十二候も秋の言葉が並ぶ。 暦の上では残暑だが2023年は異常な暑さが続いている。七十二候の... 2025.08.11 七十二候暦
七十二候 酷暑の立秋、雨模様で猛暑日は止まる【二十四節気・七十二候】 二十四節気・立秋 最高気温が40度を越え記録的な猛暑が続く2025年夏。8月で夏は終わりのはずだが秋の気配は全く見えない。 ことし8月7日は暦の「立秋」。年を追うごとに暑さは猛烈になってくる。7月になってから最高気... 2025.08.06 七十二候二十四節気暦
七十二候 連日猛暑日、地面熱く夏雲大きく発達【七十二候】 七十二候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし) oplus_1024 「大暑・桐始結花」に続く七十二候の第三十五候は土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。この時期は一年で最も暑いころだ。太陽のちからは「夏至」が最も強いが... 2025.07.27 七十二候暦
七十二候 梅雨明け前から続く猛暑、大暑も猛暑日・熱帯夜【二十四節気・七十二候】 二十四節気・大暑(たいしょ) 七十二候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 二十四節気の「大暑」は文字通り1年の中で最も暑い時期だ。太陽が最も真上に来て日ざしが強い夏至から約1カ月後、大地も海も熱を帯び大気は暑くなる。8... 2025.07.21 七十二候二十四節気暦
七十二候 蓮の花のころ梅雨明けず猛暑続く【蓮始開・七十二候】 七十二候・蓮始開(はす はじめて ひらく) oplus_1024 七十二候の第三十二候は蓮始開(はすはじめてひらく)。蓮はハス科の多年生水草。夏、7月ごろに咲く。花は仏教で蓮華(れんげ)として尊ばれ、水中の根は蓮根として食べ... 2025.07.11 七十二候暦
七十二候 小暑猛烈な暑さ続くも北陸梅雨明けまだ【二十四節気・七十二候】 二十四節気・小暑(しょうしょ) 七十二候・温風至(あつかぜいたる) 「小暑」は二十四節気の十一番目。「夏至」から2週間たち、少しずつ昼の時間が短くなっていく頃。太陽もわずかに高度を下げていく。しかし強い太陽光線で、大地が暖... 2025.07.06 七十二候二十四節気暦風景
七十二候 空梅雨続くも一転強い雨【七十二候】 七十二候・菖蒲華(あやめはなさく) 七十二候の第二十九候は菖蒲華(あやめさく)。2025年は6月26日から。 辞書によるとアヤメはアヤメ科の多年草で、5月から6月に咲く。 ショウブも同じ菖蒲という漢字を書く... 2025.06.26 七十二候暦
七十二候 最も北西に偏って沈む夏至の夕日、早々猛暑日暮れ遅く【二十四節気・七十二候】 二十四節気・夏至 七十二候・乃東枯 太陽が最も北東から上がり、最も空高くなり、最も北西方向に沈んでいく日。太陽は赤道から最も北に離れ、北半球では太陽が一番近い日で、夜明けは早く日没は遅い。昼の時間が長い日だ。夏至をピークに夜の... 2025.06.20 七十二候二十四節気暦
七十二候 梅が熟すころ雨上がり蒸し暑く嵐【七十二候】 七十二候・梅子黄(うめのみきばむ) 「梅子黄」は七十二候の第二十七侯。梅の実が色づくころを表す。2025年は6月16日。 青々と育ってきた梅の実は気温が上がる6月の梅雨の時期にふくらみやがて黄色く熟して甘酸っぱい香りの実梅... 2025.06.16 七十二候暦
七十二候 入梅一日前に北陸も梅雨入り、蛍も見えるか【七十二候・雑節】 雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り 6月11日は七十二候では二十六候の腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)。蛍が現れるころをいう。雨が多い季節、蛍... 2025.06.11 七十二候暦雑節風景