七十二候 秋晴れ戻り木々は色づく【七十二候・楓蔦黄】 七十二候・楓蔦黄(もみじ つた きばむ) 楓蔦黄(もみじ つた きばむ)は11月最初の七十二候。第五十四候だ。紅葉やツタなどの葉が赤や黄色に本格的に色づいてくるころを表す。山の紅葉が平地に下りてくる。 2022年は... 2022.11.01 七十二候暦
七十二候 全国的に秋晴れ、雨はなし【七十二候・霎時施】 七十二候・霎時施(こさめ ときどき ふる) 七十二候の第五十三候は霎時施(こさめ ときどき ふる)。こさめはしずくのようにわずかにぱらぱら降るような雨を表すらしい。2022年は10月28日。前年と同じ日だ。 秋晴れの... 2022.10.29 七十二候暦
七十二候 霜降、霜は降らずまだ暖かい日続く【七十二候・二十四節気】 二十四節気・霜降(そうこう) 七十二候・霜始降(しもはじめてふる) 二十四節気の第十八番目、暦の「秋」の最後の項目は「霜降」。秋も中盤から後半に近づき寒さが増し、露が霜となって朝に霜が降り草木が白くなるころを「霜降」と表現... 2022.10.22 七十二候二十四節気暦
七十二候 寒暖入れ替わり、虫が減ってきた【七十二候】 七十二候・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 七十二候の第五十一候は「蟋蟀在戸」。この蟋蟀はキリギリスでなく、コオロギのことといわれる。コオロギが家の中で鳴いていることを表すという。 2022年の「蟋... 2022.10.17 七十二候暦風景
七十二候 黄色い花開花遅くようやく青空【七十二候】 七十二候・菊花開(きくのはなひらく) 七十二候の第五十候は「菊花開」。七十二候の中でもわかりやすい言葉で菊の花が開くころを現す。中国では菊の花が咲く旧暦の9月9日は重陽の節句として祝った。日本でも菊の花は親しまれ、11月の... 2022.10.13 七十二候暦花
七十二候 寒露、全国的に冷え込み続く【二十四節気・七十二候】 二十四節気・寒露(かんろ) 七十二候・鴻雁来(こうがん きたる) 二十四節気の寒露は朝晩の冷え込みが強まり、草や葉に露が宿るころ。秋の深まりを表す言葉だ。 2022年の寒露は10月8日。ことしは10月になって寒... 2022.10.08 七十二候二十四節気暦
七十二候 10月でもまだ残暑、稲刈り進み田んぼの水消える【七十二候】 七十二候・水始涸(みずはじめてかる) 秋が本格化。七十二候の第四十八候は水始涸(みずはじめてかる)。水田に張られた水が落とされ、稲が実り始めたころを現す言葉だ。立春から始まった七十二候はちょうど3分の2まで進んだ。 ... 2022.10.02 七十二候暦
七十二候 大型秋台風近づき熱波、ツバメの姿なし・七十二候 七十二候・玄鳥去(つばめさる) 七十二候の第四十五候は「玄鳥去」。春先に日本にやってきて子育てをしたツバメは秋に南の暖かい地に向かう。越冬先は東南アジアやオーストラリアまで飛んでいくという。ツバメにとっては日本が故郷となる... 2022.09.17 七十二候暦
七十二候 残暑続くが空は秋色・鶺鴒鳴 七十二候・鶺鴒鳴(せきれいなく) 七十二候の第四十四候は鶺鴒鳴(せきれいなく)。2022年は9月13日。前年より一日遅い。セキレイはスズメ目セキレイ属の小鳥で日本では民家近くの林や屋根裏、土手などに広く生息する。長い尾が特徴... 2022.09.13 七十二候暦
七十二候 白露、いったん残暑おさまる【二十四節気・七十二候】 二十四節気や七十二候を紹介している。二十四節気の白露、残暑がおさまり秋を感じる頃。七十二候も草の露が白くなる頃としている。最高気温が20度を割った。 2022.09.07 七十二候二十四節気暦