七十二候 異常な猛暑の夏、台風通過後不安定に【七十二候】 七十二候・蒙霧升降(ふかききりまとう) 8月18日は七十二候の第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう」。残暑はあっても朝夕の気温は下がり、早朝森や湖に霧が立ちこめるころという。 2023年は前年と同じ日。今年は7月... 2023.08.17 七十二候台風暦
七十二候 梅雨明け前から続く夏空、大暑は快晴気温上昇【二十四節気・七十二候】 二十四節気・大暑(たいしょ) 七十二候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 二十四節気の「大暑」は文字通り1年の中で最も暑い時期だ。太陽が最も真上に来て日ざしが強い夏至から約1カ月後、大地も海も熱を帯び大気は暑くなる。8... 2023.07.22 七十二候二十四節気暦
七十二候 蓮の花のころ梅雨明けず猛暑続く【蓮始開・七十二候】 七十二候・蓮始開(はす はじめて ひらく) 七十二候の第三十二候は蓮始開(はすはじめてひらく)。蓮はハス科の多年生水草。夏、7月ごろに咲く。花は仏教で蓮華(れんげ)として尊ばれ、水中の根は蓮根として食べられる。この時季、蓮... 2023.07.11 七十二候暦
七十二候 入梅に合わせて、平年通り北陸梅雨入り【七十二候・雑節】 雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り 中国で生まれた二十四節気や七十二候のほかに日本で生まれた季節の変化を表す言葉が雑節だ。日本の風土や生活にあわせ... 2023.06.10 七十二候暦雑節風景
七十二候 六条大麦の麦秋、梅雨近づき刈り取り進む【七十二候】 七十二候・麦秋至(むぎのときいたる) 「麦秋至」。七十二候の第二十四候。麦が実り。黄金色の実を付ける頃。「秋」は百穀が成熟する頃を意味する。3月ごろ竹の葉が黄色くなる頃を「竹秋」とも呼ばれる。 麦が黄金色に色づ... 2023.05.31 七十二候暦風景
七十二候 古来から親しまれた紅花、夏直前いろいろ花盛り 七十二候 紅花栄(ばにばなさかう) 七十二候の第二十三候は「紅花栄(べにばなさかう)」。紅色の染料や食用油をとるため古代から栽培されていた。日本でも「万葉集」に「末摘花(すえつむはな)」という花名で出てくる。キク科の植物。源氏... 2023.05.25 七十二候暦
七十二候 春の連続青空終わり雨模様に【七十二候・虹始見】 七十二候・虹始見(にじ はじめて あらわる) 七十二候の第十五候は「虹始見(にじはじめてあらわれる)」。雨粒に光りが差し込んでできる虹は晴れと雨が同時に起こる変化の大きい空模様に現れる。一般的に虹は雪の多い冬には見えること... 2023.04.14 七十二候暦
七十二候 マガンと入れ替わりに青空と冷たい空気【七十二候・鴻雁北】 七十二候・鴻雁北(こうがんかえる) 七十二候の第十四候。冬を日本で過ごした雁が北へ帰るころというが、今の日本では季節とかなりずれている。 マガンは天然記念物で北陸を南限に越冬し、春生まれ故郷のシベリアなどへ帰ってい... 2023.04.09 七十二候暦風景
七十二候 3月弥生、気温上がり七十二候春萌え 七十二候・草木萌動(そうもく めばえ いずる) 3月1日弥生スタート。2023年は七十二候の第六候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」でちょうどカレンダー上の春と重なった。昨年と同じ日。 「草木萌動」は... 2023.02.28 七十二候暦
七十二候 冬から春へ変わる節目に雪融け出す【雑節・節分】 季節の変わり目 雑節・節分 2月3日 「節分」は季節の分け目という意味があり、もともと春夏秋冬ごとにあるが、今では立春を前にした冬と春の分け目だけが行事として残っている。立春がかつては1年のスタートだったことが大きい。... 2023.02.02 七十二候二十四節気年中行事暦雑節