寒露、いまだ残暑ソバの花は見ごろ【寒露・鴻雁来】

七十二候

二十四節気・寒露(かんろ) 七十二候・鴻雁来(こうがん きたる)

 二十四節気の寒露は朝晩の冷え込みが強まり、草や葉に露が宿るころ。秋の深まりを表す言葉だ。しかし異常な暑さの余韻が残る2025年は秋の気配は遅い。

Sponsored Link

 2025年の寒露は10月8日。前年と同じ。朝晩は冷え込みようやく冷房は不要となってきたが、は草木の葉に露がついているのを見るのはもう少し先のようだ。

 近所の柿の木は少し前まで青かった実が黄色くなってきた。コスモスもようやく花をつけてきた。

 七十二候は鴻雁来(こうがん きたる)。第四十九候。ツバメが南に帰り、入れ違うように雁が渡ってくるころを意味する。

  2023年は夏の異常な暑さが9月終わりまで続いたためまだ北陸では初雁の便りは聞かれない。


 【歳時記】寒露は秋の季語。

 茶の木咲きしぶみ古ぶ寒露かな  飯田蛇笏

 とぶ鳥の羽音間近に寒露かな  高木良多

 学校の廊下をおもう寒露かな  三浦ミヨ子

【歳時記】初雁は秋の季語

 初鴈や空にしらるる秋の道 素丸

 雁啼くや舟子魚焼く琵琶湖上  蕪村

 古九谷の深むらさきも雁の頃 細見綾子

 初雁の列やはらかく乱れつつ 長田群青


前の二十四節気は秋分・9月23日

次の二十四節気は霜降・10月23日

2025年二十四節気一覧


前の七十二候は水始涸・10月3日

次の七十二候は菊花開・10月13日

2025年の七十二候一覧

Sponsored Link

タイトルとURLをコピーしました