まだ残暑残る秋晴れ、黄色い花咲始め【七十二候・菊花開】

七十二候

七十二候・菊花開(きくのはなひらく)

 七十二候の第五十候は「菊花開」。文字通り菊の花が開くころを現す。中国では菊の花が咲く旧暦の9月9日は重陽の節句として祝った。日本でも菊の花は親しまれ、11月3日の文化の日ごろに行われる秋の文化祭に合わせた菊の展示会や菊人形などのイベントが続く。

Sponsored Link

 2025年の「菊花開」は10月13日。10月になって日本海側では秋晴れの気持ちいい空が多くなってきた。ただまだ夏の残暑は残り最高気温が25度を越える夏日が多く時には30度近い日もある。

 10月13日は台風23号が太平洋を東に向かい八丈島は台風22号に続いて強い風に見舞われたが、太平洋側沿岸からは遠く雨も少なかった。

 「菊花開」に合わせるように秋の花が色鮮やかに咲き始め、果実も色づいてきた。セイタカアワダチソウが黄色い花を付け、遅れていたコスモスも咲き始めた。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC09805-1024x575.jpg

前の七十二候は鴻雁来(こうがんきたる)・10月8日

次の七十二候は蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)・10月18日

七十二候一覧


Sponsored Link

タイトルとURLをコピーしました