二十四節気 まだ気温高く,露は現れず雨模様の寒露 二十四節気・寒露 空気中の露が寒さで凝結するころをいう。2019年は10月8日。 空気中の水分、露に関係する二十四節気は9月8日ごろに「白露」で朝晩の露が現れ、続いて「寒露」、さらに10月24日ごろに「霜降」で霜がふりはじめると... 2019.10.08 二十四節気
サンセットビーチ 暑い秋分、台風は過ぎて海に夕日を見にいく 二十四節気・秋分 彼岸の中日 2019年の秋分の日は9月23日。20日の彼岸の入りとともに台風17号が日本列島に接近。23日には日本海に抜け温帯低気圧となったものの、大きな暴風圏を保ったまま東進し日本全体に強い風を吹かせた。 ... 2019.09.23 サンセットビーチ二十四節気
二十四節気 彼岸、秋分前に日の出と日没見たかったが曇り 二十四節気・秋分の日 昼の時間がだんだん短くなり、夜が長くなりちょうど同じになるのが秋分の日 秋分の日といえば、いつも晴れていたような印象がある。 彼岸の墓参りも晴れた少し暑い日だった。 2019年の秋分は9... 2019.09.22 二十四節気
二十四節気 秋到来のはずの白露、台風襲来猛暑再来 二十四節気・白露 気温が下がり、空気中の水分が梅雨となって草の葉につくころを表す。秋の気配が強まるころともされる。 2019年は9月8日だった。ことしは大型の台風15日が太平洋から東海、首都圏にちょうど接近した日で、南の... 2019.09.11 二十四節気
二十四節気 処暑暑さも収まるころ、エアコンつけず睡眠 二十四節気・処暑 「処」は収まるの意味。立秋を過ぎて15日、暑さも収まるころを意味する。立秋からの残暑もこれから厳しさが和らいでくる。 8月22日か23日が処暑となる。2019年は8月23日。 23日は最低気温も23度台で... 2019.08.23 二十四節気暦風景
二十四節気 猛暑の立秋、秋の気配はどこ? 二十四節気・立秋 8月8日には2019年の立秋。秋が始まるころを表す季節の言葉だが、2019年は猛暑の待っただなか。連日最高気温が35度を超え秋を感じることはなかなか見当たらない。台風が8号、9号、10号とはるか太平洋上で連続して発生... 2019.08.08 二十四節気
二十四節気 大暑、梅雨明けはいつごろ 二十四節気・大暑(たいしょ) 小暑と立秋の間。暑さが厳しくなっていく頃。梅雨の終わりか、梅雨が明けていることも多い。立秋までが1年を通して気温の高い時期となる。 2019年は7月23日。今年は奄美地方で梅雨明けしただけで、日本列... 2019.07.23 二十四節気暦
二十四節気 小暑、やや雲が多い青空、少し暑い 二十四節気・小暑 夏至から15日、この日から暑中に入る。暑さを大小に分け、はじめが小暑。 梅雨明けも近づいてくる。ただ梅雨末期の集中豪雨にも警戒が必要な時季。 7月7日 七夕と重なることが多い 2019年も7月7日 ... 2019.07.07 二十四節気暦
二十四節気 夏至、雨は上がったが薄曇りが日ざし遮る 二十四節気・夏至 1年で最も昼の時間が長い日。北半球では太陽が赤道から最も北に離れ、北半球では最も日ざしが強い日となる。北極圏では、一日中太陽は水平線の上にある白夜だ。ヨーロッパではかつては燃える輪をころがして衰えてゆく太陽の力を引き... 2019.06.22 二十四節気暦
二十四節気 芒種、麦刈り終わり田の水も減ってきた 二十四節気・芒種 旧暦の4月末から5月上旬、稲や麦など芒(のぎ)のある植物の種をまく時期のころにあたる。現代ではもう麦は刈り入れを終え、田植えも終わったころで古来とは農業の季節感が変わってきたことがわかる。梅雨入りが近づいてき... 2019.06.06 二十四節気