二十四節気 二十四節気・啓蟄 少し寒さ戻るが雪消える 啓蟄・二十四節気 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくるという意味のある啓蟄。旧暦の2月の二十四節気のこよみ言葉だ。旧暦で春は1月から3月。春に6つある二十四節気の3番目。そろそろ春本番が近づく。 2018年の啓蟄は3月... 2018.03.06 二十四節気暦
二十四節気 雨水豪雪の屋根雪を溶かす・二十四節気 雨水・二十四節気 「雨水」は国立天文台の「こよみ用語解説」によると「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」日を指す。春、正月(旧暦1月)の季節の言葉だ。ことし2018年は2月19日だった。 文字通り... 2018.02.20 二十四節気暦
二十四節気 立春、北陸に青空広がるが「立春寒波」警戒も 二十四節気・立春 ほぼ15日間隔でやってくる二十四節気。最も寒いとされる「大寒」の次にくるのが「立春」だ。 旧暦ではこの立春の日が1年の始まりとされる。八十八夜、二百十日など立春から数える。 ... 2018.02.04 二十四節気暦風景
二十四節気 春を呼ぶ節分、でも今年は寒波また接近 雑節・節分とは 節分は雑節の一つで実は年に4回ある。 旧暦の季節の始まりである、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の一日前をいう。ちょうど季節の変わり目を意味する。 でも今は一般的に節分といえば2月 立春の... 2018.02.03 二十四節気暦雑節
二十四節気 小寒、雪はないが寒くなってきた・二十四節気 二十四節気・小寒 「小寒」は冬の5番目の節気で「寒の入り」の日。1月5日のことが多いが6日の年もある。ことし2018年は1月5日だった。 芸事やスポーツの寒中稽古が始まる日。「きじはじめてなく」「かささぎはじめてすをつくる」など... 2018.01.05 二十四節気暦風景
二十四節気 冬至、寒さが緩んできた 二十四節気 二十四節気・冬至 冬至。1年で最も昼が短く、夜が長い日。北半球では最も太陽から遠くなり、昼間の太陽は最も南に傾く。東南東の方向から日の出し、西南西に沈む。2017年の冬至は12月22日。2016年は12月21日、来年2018... 2017.12.22 二十四節気暦
二十四節気 「大雪」に導かれ少し雪模様、のち快晴 二十四節気・大雪 旧暦二十四節気の「大雪」は「雪がますます強くなるころ」の意味がある。 現在の暦は12月初めなので、本州では雪が降り始める頃が多い。 2017年は12月7日。この言葉に呼び込まれたのが寒気が日本列島... 2017.12.07 二十四節気暦
二十四節気 二十四節気小雪は寒かったが青空も 二十四節気・小雪 小雪。二十四節気では雨が雪に変わるころ。木々の葉が落ち山が少し白くなるころをいう。2017年は11月22日だった。 福井市の最低気温は1.2度。平年より4.4度低く、前日より1.1度低い寒い朝だった。 ... 2017.11.22 二十四節気暦
二十四節気 暖かい立冬、きれいな巻雲広がる 二十四節気・立冬 2017年の立冬は11月7日。 立冬は二十四節気のひとつ。冬の初めを意味する。 「気象の事典」によると「山茶始めて開く」ころで山茶花(サザンカ)が咲き始めるころとなっている。旧暦では立冬から立春ま... 2017.11.07 二十四節気十種雲形暦雲の名前
二十四節気 霜降の日に台風、霜でなく雨風 霜降・二十四節気 1 0月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。霜が降り始める時期を示す言葉だが、ことしは大型の台風21号が太平洋から接近し日本海側の福井でも22日夜から強風が吹き荒れ、激しい雨が降った。 この季節遅れの台... 2017.10.23 二十四節気暦風景