七十二候

マガンと入れ替わりに青空と冷たい空気【七十二候・鴻雁北】

七十二候・鴻雁北(こうがんかえる)  七十二候の第十四候。冬を日本で過ごした雁が北へ帰るころというが、今の日本では季節とかなりずれている。  マガンは天然記念物で北陸を南限に越冬し、春生まれ故郷のシベリアなどへ帰ってい...
七十二候

3月弥生、気温上がり七十二候春萌え

七十二候・草木萌動(そうもく めばえ いずる)  3月1日弥生スタート。2023年は七十二候の第六候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」でちょうどカレンダー上の春と重なった。昨年と同じ日。 「草木萌動」は...
七十二候

冬から春へ変わる節目に雪融け出す【雑節・節分】

季節の変わり目 雑節・節分 2月3日  「節分」は季節の分け目という意味があり、もともと春夏秋冬ごとにあるが、今では立春を前にした冬と春の分け目だけが行事として残っている。立春がかつては1年のスタートだったことが大きい。...
一覧

2023年度の「七十二候」一覧

毎年の七十二候と二十四節気を紹介しています。二十四節気と七十二候は太陽の動きを元にした古くからある暦です。月の動きを元にした陰暦の時代も、暦が季節とずれないよう太陽の動きを元にした24節気があり、さらにそれを細かくした七十二候ができました。2021年から毎年の七十二候を実際に天気に合わせて紹介します。2023年版です。
七十二候

冬至に雪消えるも強烈寒波接近【二十四節気・七十二候】

二十四節気・冬至 七十二候・乃東生(なつかれくさ しょうず) 冬至は昼の時間が短く暗い一日となる  冬至は北半球では1年中で昼が最も短く夜が長い日。太陽の高度が最も低い。2022年は12月22日。  2022年最後の二十...
七十二候

水仙はようやく茎延び、山から初雪の便り【七十二候】

七十二候・金盞香(きんせんかさく)  七十二候の五十七候は「金盞香(きんせんかさく)」。この場合のキンセンカは春に咲く黄色く丸いキク科のキンセンカではなく冬に咲く水仙を表す。実際は日本でスイセンが咲くのは12月ごろでいまよう...
七十二候

「地始凍」小春日和の青空続く

七十二候・地始凍(ちはじめてこおる)  七十二候の56番目。寒さが少しずつ増して冷え込んだ日に霜柱が地面にできるころを表す。2022年の「地始凍」は11月12日。昨年と同じ日だ。  ことしはラニーニョ現象で北陸...
七十二候

寒暖入れ替わり、虫が減ってきた【七十二候】

七十二候・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)   七十二候の第五十一候は「蟋蟀在戸」。この蟋蟀はキリギリスでなく、コオロギのことといわれる。コオロギが家の中で鳴いていることを表すという。  2022年の「蟋...
七十二候

黄色い花開花遅くようやく青空【七十二候】

七十二候・菊花開(きくのはなひらく)  七十二候の第五十候は「菊花開」。七十二候の中でもわかりやすい言葉で菊の花が開くころを現す。中国では菊の花が咲く旧暦の9月9日は重陽の節句として祝った。日本でも菊の花は親しまれ、11月の...
七十二候

10月でもまだ残暑、稲刈り進み田んぼの水消える【七十二候】

七十二候・水始涸(みずはじめてかる)  秋が本格化。七十二候の第四十八候は水始涸(みずはじめてかる)。水田に張られた水が落とされ、稲が実り始めたころを現す言葉だ。立春から始まった七十二候はちょうど3分の2まで進んだ。 ...
タイトルとURLをコピーしました