「彼岸の入り」夕日は西へ、暖かさ戻る

3月18日は2018年の雑節の彼岸の入り。 彼岸は仏教用語で現実世界の此岸(しがん)に対し理想の世界を彼岸と呼んだ。理想の世界「極楽」が西方浄土、西にあるということから出てきた言葉だ。雑節の彼岸は春と秋の2回ありそれぞれ7日間...
二十四節気

二十四節気・啓蟄 少し寒さ戻るが雪消える

啓蟄・二十四節気 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくるという意味のある啓蟄。旧暦の2月の二十四節気のこよみ言葉だ。旧暦で春は1月から3月。春に6つある二十四節気の3番目。そろそろ春本番が近づく。 2018年の啓蟄は3月...
和風月名

2018年の弥生は春の嵐でスタート

和風月名・3月は弥生 2018年の空 旧暦の3月は弥生(やよい) いよいよ春が本格化する 弥生の弥は「ますます」や「いよいよ」とい う意味を持つ。  生は草木が芽吹くという意味の「生い茂る」から「生(おい)...
二十四節気

雨水豪雪の屋根雪を溶かす・二十四節気

雨水・二十四節気  「雨水」は国立天文台の「こよみ用語解説」によると「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」日を指す。春、正月(旧暦1月)の季節の言葉だ。ことし2018年は2月19日だった。  文字通り...
二十四節気

立春、北陸に青空広がるが「立春寒波」警戒も

二十四節気・立春  ほぼ15日間隔でやってくる二十四節気。最も寒いとされる「大寒」の次にくるのが「立春」だ。  旧暦ではこの立春の日が1年の始まりとされる。八十八夜、二百十日など立春から数える。 ...
二十四節気

春を呼ぶ節分、でも今年は寒波また接近

雑節・節分とは 節分は雑節の一つで実は年に4回ある。 旧暦の季節の始まりである、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の一日前をいう。ちょうど季節の変わり目を意味する。  でも今は一般的に節分といえば2月 立春の...
二十四節気

小寒、雪はないが寒くなってきた・二十四節気

二十四節気・小寒 「小寒」は冬の5番目の節気で「寒の入り」の日。1月5日のことが多いが6日の年もある。ことし2018年は1月5日だった。 芸事やスポーツの寒中稽古が始まる日。「きじはじめてなく」「かささぎはじめてすをつくる」など...
季節

今年もきれいな空を期待 その2

初日の出こそ見えなかったが2018年の正月は穏やかな天気だった。今年も美しい空との出会いを期待して、昨年2017年の月別の空を振り返ってみる。 (その2、7月から12月まで) 7月は紫陽花  色づく飛行機雲 遅い日没 雄...
季節

今年もきれいな空を期待 月ごとの空写真

初日の出こそ見えなかったが2018年の正月は穏やかな天気だった。今年も美しい空との出会いを期待して、昨年2017年の月別の空を振り返ってみる。(その1、1月から6月まで) 1月は冬空雪景色雪の日の青空 吹雪ホワイトアウト ...
和風月名

稲を水に浸す睦月、今は人が集まる月

和風月名・1月は睦月 2018年 1月の和風月名は睦月(むつき)。身分の上下なく、老若男女、親族一同が集まって睦びあう月といわれるが、歳時記などでは稲の穂を初めて水に浸す月とも書かれている。気象好きとしてはこちらの意味をとりた...
タイトルとURLをコピーしました