一覧

二十四節気一覧・2020年

2020年二十四節気一覧 2020年は2月が29日まである閏年なので前年より一日ずれている日が多い 春 節・中  意 味 2020年 2019年 2018年 立春(りっしゅん) 1月節 春の始まり ...
二十四節気

2年続き暖冬、晴天の小寒

 二十四節気・小寒  「寒の入り」。この日から節分までの一ヶ月間が一年で最も寒さの厳しい「寒の内」だ。北半球で一年の中で最も太陽の光が弱い「冬至」から15日後。地面の冷え込みとの時間差で小寒から寒さが増していく。  2020年...
風景

家の近くにスズメのねぐら発見

 家の近所を散歩していたら、道路脇の藪の中から小鳥のにぎやかなさえずりが聞こえてきた。近づくとスズメが一斉に飛び上がった。道と田んぼの間に出来た小さな葦原、ここに数百羽根のスズメが暮らしているねぐらだ。  中をよく見ようと近...
気象etc

荒れ模様予報でも今年も穏やかな年明け

 北陸地方は、2019年末から2020年年頭にかけて雪が降る荒れ模様という予報だったが、1月1日、2日と続いて青空が広がることの多い穏やかな年明けとなった。  福井県から富山県にかけて12月31日は夜になって寒くなり霰やみぞ...
風景

2019年最後の海の夕焼け 高波にサーファーが挑む

 2019年の年末年始の日本海側の天気は荒れ模様の予報。31日には雪模様で、29日30日も曇りから雨という天気予報で朝から晴れ上がった12月28日、今年最後の夕日になるかもしれないと思って海に出かけた。  途中でマガンがいな...

来年は閏年、10月の休日なし

 来年2020年は1年が366日ある閏年。4年に一度の2月29日がある。閏年だ。働く日数は1日増えることになる。来年のカレンダーを点検してみると東京オリンピックの開催、天皇陛下の即位などで祝日が前年とは違っている。祝日のない残念な月も増え...
光の芸術

幻日、太陽の左右に明るい虹色の光

日没近い太陽の左右に現れた幻日。 気象光学現象・幻日  太陽の真横に現れる明るい光のかたまりを幻日と呼ぶ。点のように明るく輝いたり虹のように様々な色が縦に伸びた、水平に色が重なったりする。偽りの太陽とか太陽につきまとう犬(Su...
二十四節気

冬至雪なし遅い朝、マガンが通る

冬至は北半球では一年で最も昼が短く、夜が長い日。地球が傾いているため北半球では太陽からの距離が最も遠い日だ。太陽の高さは最も低く、伝わる熱が弱い。冬至を過ぎると光の強さも増し、日の当たる時間は増えてくる。  2019年の冬至は12...
海の夕日

雄島の夕日、海の彼方に見えたもの

晴れる日が少ない北陸の冬 。快晴とまではいかなかったが適度に雲と青空が混じり合った空が広がった12月中旬、夕日を見に日本海に向かった。向かったのは福井県坂井市三国町の雄島。鯨のような形をした小さな島だ。有名な断崖の東尋坊の隣にあり...

九頭竜川越しの白山が一番美しい

 晴天で暖かい小春日和となった2019年12月10日、福井県奥越地方に行ったついでに奥越の山々の風景を楽しんだ。さらに福井県で北陸の名山、白山がきれいに見える場所も探した。  以前から奥越と呼ばれた地域だが、県外からわかりに...
タイトルとURLをコピーしました